おすすめの簿記1級検定講座を紹介します!
簿記1級に合格する方法として、独学や講座を受講する方法などがあります。効率よく確実に学んでいくためには、簿記1級講座を受講するのがおすすめです。
当サイトでは、簿記1級講座を受講したい方の疑問や課題解決に役立つ情報を、まとめてご紹介しています。テキストの内容や費用・サポートなど、こだわりで選ぶおすすめの簿記1級講座や、簿記検定を受けるうえで知っておきたい情報のほか、WEBアンケートを実施して実際に簿記検定を受けた方の口コミや評判についてもまとめてご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。そして、効率的に簿記1級資格を取得しましょう!
おすすめの簿記1級検定講座5選
クレアール
おすすめポイント
-
合格に必要な範囲だけを徹底的にアプローチする学習法
-
事務局スタッフによる徹底したサポート体制
-
映像専用学習システムによる「単元別講義」でスキマ時間を有効活用
2022年度最優秀合格者を輩出!気軽に何度でも質問できる安心感が魅力の講座
クレアールの基本情報
受講形式 | 完全通信制 |
---|---|
学習サポート | 質問回数無制限・不合格の場合は受講/サポート期間を無料で1年間保証 |
質問サービス | メール・電話・スカイプ(無料通話アプリ)で受付 |
学習期間の目安 | 500~600時間 |
1級受講料 (テキスト・問題集・模試込) | ■1級講義パック(11月合格) 一般価格13万2,000円(税込) 限定価格(4月参考):割引価格9万1,350円~(税込) |
Web教材対応デバイス | パソコン・スマートフォン・タブレット |
会社情報 | 株式会社クレアール 東京都千代田区神田三崎町1-1-17 ハヤシビル |
クレアールの口コミや評判

クレアールさんで簿記を学び、簿記の奥深さや楽しさを知り、純粋に簿記についてもっと勉強したいと思い、簿記1級に挑戦しました。初めはお金に関する知識として簿記を学び始めたのですが、簿記講師の山田先生の講義がユニークでとても分かりやすく、簿記を学ぶ楽しさに気づかせてくれました。他社の通信講座だと、ここまで意欲が出なかったと思うので、本当にクレアールさんの簿記検定コースを選んで良かったです。(記事内より一部抜粋)引用元:https://www.crear-ac.co.jp/

クレアールで学習し、特によかったなと思うところは2つあります。1つ目は、1講義当たりの時間が約30分程度だったことです。長すぎず短すぎずの講義時間だったので、取り組みやすかったです。2つ目は、学習計画表があったことです。例題や問題、答練など何回やったのかが一目でわかるので今日はここを復習しようとすぐ問題に取り組むことができました。また、学習計画表を埋めていくことで目に見える達成感を得ることができたので、モチベーションの維持にもつながりました。(記事内より一部抜粋)引用元:https://www.crear-ac.co.jp/
資格の大原
おすすめポイント
-
豊富な実績と経験を持つ大原専任講師による徹底指導
-
ノウハウ満載のオリジナル教材・カリキュラム
-
専任スタッフが万全の就職・転職活動サポートを実施
経験豊富なプロ講師による徹底指導!わかりやすさを追求したオリジナル教材も特徴
資格の大原の基本情報
受講形式 | 教室通学・映像通学・通信講座 |
---|---|
学習サポート | 多彩な学習スタイル提供など |
質問サービス | ・通学講座受講生:来校時や電話 ・通信講座受講生:郵送やFAX |
学習期間の目安 | 記載なし |
1級受講料 (テキスト・問題集・模試込) | ■1級合格コース(11月合格) 一般価格:17万8,700円(税込) 限定価格:17万5,700円(税込) |
Web教材対応デバイス | パソコン・スマートフォン・タブレット |
会社情報 | 学校法人大原学園 東京都千代田区西神田1-2-10 |
資格の大原の口コミや評判

大原のテキストは説明文が短くて、それを読めばすぐ次のページで例題に取り組める。例題には、試験で得点するのに必要な要素が詰まっている。試験が近づくと、例題を何度も繰り返すことで本番での失点を防げたと思う。引用元:https://www.o-hara.jp/

講師の皆さまが、本当に優しく、気軽に相談や質問ができて受講して本当に良かったと思います。一人で勉強してあやふやだった点も先生に教えていただき理解することができました。自信を持って受験に挑むことができ、無事合格することができました!引用元:https://www.o-hara.jp/
資格の学校TAC
おすすめポイント
-
難関会計系資格を取得したプロ集団で構成された講師陣
-
簿記対策分野で高い支持を得ている自社書籍を講義で使用
-
多くのフィードバックをベースにした新たなサービス開発
売上No.1書籍を全コースで使用!豊富な実績をもとに幅広いサービスを提供
資格の学校TACの基本情報
受講形式 | 通学・通信 |
---|---|
学習サポート | i-support(インターネットフォローシステム)など |
質問サービス | 電話・メール・オンライン・校舎内 |
学習期間の目安 | 500~600時間 |
1級受講料 (テキスト・問題集・模試込) | ■1級合格本科生 1年コース(11月合格) 一般価格:16万5,000円(税込)~ |
Web教材対応デバイス | パソコン・スマートフォン・タブレット |
会社情報 | TAC株式会社 東京都千代田区神田三崎町3-2-18 TAC本社ビル7階 |
資格の学校TACの口コミや評判

より深く会計の勉強をしたい、と思い1級を目指しました。講義は平日19時からで仕事終わりでも受けやすく、講義が受けられなくても他校舎やWEB講義で振替受講でき、大きな後れを取ることなく講義を全て受けきることができました。講義もわかりやすく、毎回ポイントがレジュメにコンパクトにまとめられていたので効率よく勉強することができました。簿記1級は2級と比べて難しさも段違いですが、面白さも段違いです。どんな職種であっても会計の知識は持っていて絶対に損はしないと思いますので、長丁場ですが諦めずに頑張ってください。引用元:https://www.tac-school.co.jp/

高校1年時の進路セミナーで聞いた公認会計士の影響で、会計に興味を持ちました。3、2級と学習を進めていく中で、簿記の楽しさ、奥深さを知り、さらに知識を深めたいと思い1級に挑戦しました。Web通信講座を受講していましたが、Webでありながら気軽にわからないところを質問できたり、様々なサポートのおかげで合格することができました。自分は今高校3年生ですが、大学生になったらこれまでの簿記の知識を生かして公認会計士試験合格を目指そうと思っています。簿記1級は3・2級より試験範囲が広く難易度が高いですが、合格するという気持ちを持って頑張ってください!(記事内より一部抜粋)引用元:https://www.tac-school.co.jp/
Net-School(ネットスクール)
おすすめポイント
-
効率を高めるインプット+アウトプット講義
-
ライブ講義で双方向コミュニケーションツールを使用
-
さまざまな機能を持つ受講生専用SNS「学び舎」
効率的でわかりやすい講義を実現!インプット+アウトプットの反転学習法を採用
Net-School(ネットスクール)の基本情報
受講形式 | WEB講座 |
---|---|
学習サポート | 専用SNSの提供など |
質問サービス | チャット(ライブ講義中)・受講生専用SNS・専用ダイヤル・メール |
学習期間の目安 | 記載なし |
1級受講料 (テキスト・問題集・模試込) | ■日商簿記1級 標準コース(11月合格) 一般価格:12万4,000円(税込) 限定価格:11万8,800円(税込) |
Web教材対応デバイス | パソコン・スマートフォン・タブレット |
会社情報 | ネットスクール株式会社 東京都千代田区神田錦町3-23 神田錦町安田ビル3階 |
Net-School(ネットスクール)の口コミや評判

WEB講座では、考え方や下書きの仕方などを含め、一緒に問題を解きながら具体的な解法を学ぶことができました。プロセスが理解できるということは、楽しんで学習するための大きなポイントだと思います。また、ライブ講座の良い点は、チャットでの質問に対し、先生が丁寧に答えてくださることです。自分ひとりでは疑問に思わないことを他の方が質問され、その視点に感心することが多々ありました。先生の説明では、本質に立ち返って問題の考え方を整理していただき、より理解を深めることができました。(記事内より一部抜粋)引用元:https://www.net-school.co.jp/

アウトプット講義では、受講生の質問に随時回答いただける点がよかったです。他の受講生の質問によって、新たな発見をすることもありました。テキストもわかりやすく、答練の学習が進んでからも、忘れてしまったところや理解が乏しい箇所を復習する際に、よく見返していました。(記事内より一部抜粋)引用元:https://www.net-school.co.jp/
スタディング
おすすめポイント
-
諦めず完走することを重視した教材・カリキュラム
-
生成AIなどデジタルに特化した学習サポート機能
-
学習効率を高めることが可能な画期的学習システム
スキマ時間を活用した学習スタイルを提案!マルチデバイスで効率的に学べる
スタディングの基本情報
受講形式 | 動画講義 |
---|---|
学習サポート | AI検索・AI説明機能など |
質問サービス | Webサイト上で可能 ※回数制限有り |
学習期間の目安 | 400~600時間 |
1級受講料 (テキスト・問題集・模試込) | ■簿記1級合格コース 一般価格:14万3,800円(税込) |
Web教材対応デバイス | パソコン・スマートフォン・タブレット |
会社情報 | KIYOラーニング株式会社 東京都千代田区永田町2-10-1 永田町山王森ビル4階 |
スタディングの口コミや評判

・スタディングの活用方法/仕事をしながらの勉強となるので、とにかく隙間時間を見つけてはWeb講義を視聴する、音声が出せない場所ではWebテキストを読み込むなど徹底しました。特に通勤時間を有効的に活用できたと思います。(記事内より一部抜粋)引用元:https://studying.jp/

スマホ学習が可能なことと、他社と比較してお手頃な価格に魅力を感じスタディングを受講しました。普段の勉強法は、片道1時間の通勤時間を利用してWEB講義を受講し、家に帰ってから問題を解くというスタイルでやっていました。とにかく少しの時間でも毎日継続することを心がけ、わからない論点は問題や講義を何度も繰り返して記憶を定着させ、2度目の受験で合格することができました。引用元:https://studying.jp/
おすすめの簿記1級検定講座比較表
イメージ | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
サービス名 | クレアール | 資格の大原 | 資格の学校TAC | Net-School(ネットスクール) | スタディング |
受講形式 | 完全通信制 | 教室通学・映像通学・通信講座 | 通学・通信 | WEB講座 | 動画講義 |
学習サポート | ・質問回数無制限 ・不合格の場合、受講/サポート期間を無料で1年間保証 | 多彩な学習スタイル提供など | i-support(インターネットフォローシステム)など | 専用SNSの提供など | AI検索・AI説明機能など |
質問サービス | メール・電話・スカイプ(無料通話アプリ) | ・通学講座受講生:来校時や電話 ・通信講座受講生:郵送やFAX | 電話・メール・オンライン・校舎内 | チャット(ライブ講義中)・受講生専用SNS・専用ダイヤル・メール | Webサイト上で可能 ※回数制限有り |
1級受講料 (テキスト・問題集・模試込) | ■1級講義パック(11月合格) 一般価格:13万2,000円(税込) 限定価格(4月参考):割引価格9万1,350円~(税込) | ■1級合格コース(11月合格) 一般価格:17万8,700円(税込) 限定価格:17万5,700円(税込) | ■1級合格本科生 1年コース(11月合格) 一般価格:16万5,000円(税込)~ | ■日商簿記1級 標準コース(11月合格) 一般価格:12万4,000円(税込) 限定価格:11万8,800円(税込) | ■簿記1級合格コース 一般価格:14万3,800円(税込) |
1講義あたりの時間 | 30~40分 | 受講形式により変動 | 受講形式により変動 | 約30分 | 5分~15分(動画) |
問題演習 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
模試 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
再受講割引 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
一般教育訓練給付金制度対象講座 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
詳細リンク | 詳しくはこちら | 詳しくはこちら | 詳しくはこちら | 詳しくはこちら | 詳しくはこちら |
公式サイト | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら |
簿記1級検定講座について
簿記1級資格を取得するメリット
簿記1級資格を取得するのには、さまざまなメリットがあります。ここではそのメリットについて詳しくご紹介するので、これから資格取得を目指す方はぜひチェックしてみてください。
会計スペシャリストの証に
簿記1級は、決して簡単に取得できる資格ではありません。同じ資格の3級や2級に比べて応用力が求められる資格でもあるため、取得していることで基礎に加え、さまざまな場面に応用できる力を持っていることが証明されます。
もちろん高い会計知識を有していることや、経営管理や分析を行う能力を持っている会計のスペシャリストであることも同時に証明されるので、貴重なスキルを持つ人材として重宝されるでしょう。自分の実力をはっきりと提示できるため、能力に見合った評価がされやすくなるはずです。
就職・転職・独立時に有利
簿記1級の資格を取得していると、就職や転職、さらに独立を目指す方にとって有利に働いてくれます。1級では原価計算や管理会計の学習も行うことから、経営管理や経営分析を行う力も身につけることができるのです。
そのため経理職であれば資格手当を受け取れたり、昇進しやすくなったりすることも珍しくありません。経理系の仕事でキャリアアップを狙う方や、いずれ独立したいと考えている方は、ぜひ取得しておきたい資格でもあります。
税理士・公認会計士の受験資格
簿記1級の資格は、さらなる資格取得にも役立ちます。税理士や公認会計士といった会計系上位資格への登竜門が簿記資格でもあり、とくに税理士試験では複数ある受験資格のひとつとして、日商簿記1級が定められています。つまり簿記1級を取得すれば、税理士試験にチャレンジできるということです。
また、会計系の資格ではない分野の資格学習にも役立つケースがあります。たとえば中小企業診断士の試験では「財務・会計」という科目で、簿記1級試験の学習範囲の問題が多く出題されます。そのため簿記の資格があれば高得点を狙うことができ、資格取得に近づくことができるのです。
知識・スキルを幅広い職種で活用可能
経理以外の仕事でも、営業職や製造職などの幅広い職種に簿記の資格は役立ちます。数字を管理したり取引先の資料を読み解くことができるため、経営に関わるさまざまな業務や職種で頼りにされることもあるでしょう。もちろん経営側になった際にも難なく数字の管理や意識ができるため、経営状況や今後の動向を分析することもでき、高い経営手腕を発揮できる可能性もあります。
さらに経営にかかわらない一般職でも、役に立つケースがあります。たとえば社内で企画を提案する際などに、予算シミュレーションや損益分岐点の見通しができ、具体的な提案を行うことができるでしょう。このように簿記の資格は経理系の分野以外にも役立つというメリットがあるため、取得しておいて損はありません。
簿記1級の資格はキャリアアップなどに繋がる可能性が高い
経理以外の職種でも役立つスキルを学べるため取得しておいて損はない
簿記1級資格を活用できる職種
簿記1級の資格を取得すると、どのような仕事に活かすことができるのでしょうか。ここでは、簿記資格を取得している方が、とくにその知識を活かせる仕事を6つご紹介するので、転職などを検討している方もぜひチェックしてみてください。
上場企業の経理
簿記1級資格を活かせる仕事のなかで、最も一般的なのが「上場企業の経理」です。上場企業の経理には、簿記1級にてメインで学習する「商業簿記」と「会計学」の知識をフル活用することができるほか、「税務」や「監査」などの範囲にも関わることができます。
また通常「工業簿記」に触れられる業種は限られていますが、不動産業や製造業の上場企業の本社に勤務すれば触れるチャンスがあります。さらに課長クラス以上の役職につくことができれば、原価計算の知識を予算管理に活かすこともできるでしょう。
ベンチャー企業の経理
ベンチャー企業の経理は上場企業の経理とは異なり、少ない人員のなかで対応するため幅広い業務や裁量が与えられ、多くの経験を積めるのが魅力です。さらにIPOを見据えたスケジューリングやM&Aに関与したりと、上場企業の経理では経験できないような内容に触れられる可能性もあるでしょう。
経営に大きく関わる部分でもあるので、将来的に独立や起業を考えている方にとっても大きなメリットとなります。ただしベンチャー企業の経理は少ない人数で対応することから、上場企業の経理よりも残業が長くなる傾向にあるようです。
会計事務所
簿記1級を活かせるメジャーな仕事のひとつとして、会計事務所があります。ただし会計事務所での仕事は経理とは少し異なり、税務に関わることが多くなります。たとえばメインの仕事内容として、仕訳記帳代行や確定申告、監査やアドバイザリーなどの補助などが挙げられます。
人手不足が続いている業界でもあるため、求人数が多く自分に適した職場を選びやすいというのもメリットです。ただし税務寄りの仕事が増えることから、フルで簿記1級のスキルを活用したい方には、あまり向いていないでしょう。
各種コンサル
とくにベンチャー企業の経理を経験すると得られる知識のなかに、M&AやIPOなどがあります。これらの経験や知識を活かして、M&AコンサルやIPOコンサルなどの各種コンサル職も、資格を活用できる職種となっています。
M&Aコンサルでは、M&A前のデューデリジェンス業務やM&A前のバリエーション業務などを担当することになります。ニーズが高く企業会計の知識をフル活用できることから、資格を持つ方におすすめの職種といえるでしょう。またIPOコンサルは非常にニッチな職種であることから、高い専門性を持っていると重宝され、ほかの職種に比べて稼ぐことができるのも魅力です。
財務部
企業によっては経理部と財務部を分けているケースがありますが、財務部の方でも簿記1級の資格を活かすことができます。財務部では銀行との融資交渉や、投資管理、予算管理などの業務を任せられる可能性があります。
多少会計や税務から離れる職種ではありますが、ファイナンスに幅広く関わることから、会計との親和性は高いといえるでしょう。なかでも資金調達の交渉は貴重な経験になり、金融系の業種では重宝されることが多いです。
内部監査部
日本では、上場企業には独立した部門として「内部監査」を設置することが定められていますが、内部監査への転職も簿記1級を持っていることで実現できる可能性があります。内部監査の仕事は各部門の業務処理をピックアップして、数値のミスなどがないかをチェックすることのため、簿記1級の知識を活かすことができるのです。
転職ではなくても、上場企業の経理に勤務して監査対応を経験すると、内部監査の部門にキャリアアップできる可能性もあるでしょう。ほかのキャリアに比べて専門性が必要とされるポジションであるため、やりがいも感じることができそうです。
簿記1級の知識は幅広い職種に活かすことができる
キャリアプランを考えて就職先や転職先を検討しよう
簿記1級資格のポイント
これから簿記1級の取得を目指す方が知っておきたいポイントがいくつかあります。ここではそのポイントをご紹介するので、ぜひチェックしてみてください。
合格率
簿記1級は非常に難易度の高い資格試験です。基本的には年に2回試験が実施されていますが、その合格率は平均して10%程度となっており、なかには8%を切った回もあります。受験者には会計士や税理士を目指す人もいますが、そのような知識を持つ方にとっても、かなり難しい内容となっていることがわかります。
このようなことから、資格を取得している方の希少性が高く、さまざまな職種で重宝される人材になれる可能性が高いこともわかります。
学習目安時間
簿記1級を取得するために、必要な学習時間がどの程度なのか気になる方もいるのではないでしょうか。初学者であるか、簿記の資格を持っているかなどによってその時間は異なりますが、学習目安時間は800時間から2,000時間程度とされています。
たとえば1日3時間勉強した場合、9か月~2年ほど継続する必要があるため、決して簡単な道のりでないことがわかります。とくに独学では、学習へのモチベーションを維持するのに苦労する方も少なくありません。
独学では困難な理由
簿記1級は独学でも取得は可能な資格です。しかし、前項でもご紹介したように長い期間勉強するためのモチベーションが保てなかったり、難易度の高い内容であるために自分で解決できない部分が出てきてしまったりするため、独学で合格するのは非常に困難であるといえます。
簿記1級の合格率は10%程度
独学では合格するのが難しい
日商簿記の基礎知識
簿記検定には「日商簿記」「全経簿記」「全商簿記」という3つの種類がありますが、最もよく知られているのが日商簿記です。ここでは日商簿記がどのようなものか、そして試験の難易度についても詳しくご紹介します。
日商簿記とは
日商簿記は「日本商工会議所」および各地域の商工会議所が主催している簿記検定であり、日本で最もよく知られている簿記の資格でもあります。社会人や税理士、会計士を目指す方も受験するケースが多く、転職や就職にも有利な資格です。
日商簿記には、1級・2級・3級・簿記初級・原価計算初級の5つの級があり、3級は入門レベルの内容であるため、比較的合格しやすくなっています。級は2級、1級と数字が小さくなるほど難易度が上がっていきます。
日商簿記検定の難易度
日商簿記検定の3級は、基本的な商業簿記の知識があれば合格できる試験内容となっています。試験時間は60分で、全体の70%以上の得点を取得すると合格できます。
2級は商業簿記の知識に加え、工業簿記の内容も出題されます。試験時間は90分で、全体の70%以上の得点で合格です。2級を取得しておくと就職や転職で有利に働くことがあります。
1級は商業簿記と工業簿記に加えて、会計学や原価計算などの幅広い知識が求められます。難易度が非常に高く、取得すると税理士試験の受験資格を得ることもできます。試験は90分ずつの前後半180分となっており、全体の70%以上の得点で合格ですが、1科目ごとに40%以上の得点も必要です。
日商簿記は日本で最もメジャーな簿記試験
2級以上を取得すると転職や就職に有利になる
簿記1級の効率的な勉強法
簿記1級は内容が幅広く、深い知識が求められることから、短時間の学習では取得することが難しい資格です。そんななかでもより効率的に学んでいくために、おすすめしたい勉強法をご紹介します。
基礎習得が最優先
簿記に限ったことではありませんが、難しい問題や応用問題を解くためには、基礎を習得していることがなによりも大切です。すべての範囲を丁寧に学習し、しっかりと基礎を身につけたうえで応用の学習に進むなど、メリハリを付けて学ぶことが重要なポイントといえるでしょう。
科目の違い・特性を意識
1級の試験には「商業簿記」「会計学」「工業簿記」「原価計算」の4項目がありますが、科目ごとの違いや特性を理解して学ぶことも大切です。商業簿記と会計学は2級商業簿記の延長線上にあり、工業簿記と原価計算は2級工業簿記の延長線上にあるといえます。それぞれの特性を理解しているかどうかで理解度も変わってくるため、すべてを一緒にして考えず違いを意識して学習を続けてください。
苦手を作らないよう注意
先述のとおり「商業簿記」「会計学」「工業簿記」「原価計算」の4項目に分けて行われる簿記1級の試験ですが、各科目25点満点で合計100点です。全体で70点を取得することと、各科目で10点以上を取得することが合格の条件となっています。
つまり3つの科目で満点であっても、1つの科目が10点以下であれば合格することはできません。そのためどの科目もまんべんなく理解し、苦手を作らない学習をすることが大切です。
1級合格のためには基礎をしっかりと身につけることが大前提
苦手を作らないよう全科目まんべんなく学ぼう
簿記1級講座にあなたが求めているものは?WEBアンケートで調査!
ここまで、簿記1級資格を取得するメリットや活用できる職種、そのほか基礎知識や勉強法などについて解説してきました。それでは、簿記1級に臨むうえで大きな力となる「簿記1級講座」とはどんなものなのでしょうか。
本サイトでは”簿記1級講座に求めているもの”をテーマにした、講座受講を考えている方対象のWEBアンケートを実施。その結果をもとに、多くの方が簿記1級講座を選ぶ際の基準としている項目について紹介していきます。
上記のグラフの通り、第1位は「価格・料金費用」でした。もちろん価格が安ければいいというものでもありませんが、料金プランの内容をしっかりと吟味したうえで、適性価格の講座を選びたいところですよね。
なお簿記1級講座とひとくちに言っても、基本価格とは別売りになっていたり、オプションが必須に近いものになっている講座もあるのでその点は注意してください。セットでわかりやすい価格になっている講座があれば、そちらの方が安心度は高いでしょう。
第2位は「テキスト・講義内容」でした。まずテキストですが、大きく分けると紙媒体とデジタル媒体の2種類があります。デジタルは手軽さもあり近年普及していますが、紙のテキストの方が脳と手を同時に動かすことで記憶に残りやすく、学習効率が高いといわれています。講義内容については各講義によってさまざまですが、質問サポートの有無や講義のわかりやすさなどは大切です。
同じく第2位は「合格実績」でした。これは各公式ホームページに合格率や合格実績、合格者の声などが記載されていますので、参考にしてみてください。
第4位は「サポート体制」でした。簿記1級講座を受講していく中で、疑問がある箇所が出てきたり、不安になることがあるでしょう。そのような時に、気軽に何度でも質問できる講座であれば、安心して学習を進めることができます。
第5位は「時間効率・スキマ時間活用」でした。例えば社会人など、学習時間をなかなかとれない方であれば、講義時間がなるべく短い講座がおすすめです。
第6位は「保証内容(期間・種類)」でした。簿記1級の資格試験を対象にした保証としては、再受講割引や一般教育訓練給付金制度などが挙げられます。各講座のホームページを確認し、比較検討の際に参考とするのも良いでしょう。
以上がWEBアンケートの結果と簡単な解説になります。次の見出しからは、簿記1級講座を選ぶポイントについて、さらに詳しく解説していきます。ぜひあなたに合った講座と出会うための参考にしていただき、簿記1級合格への助力となれば幸いです!
簿記1級講座を選ぶポイント
簿記1級は非常に難しい資格であるため、豊富な知識がないと合格が難しい試験でもあります。より確実に合格へと近づくためには、簿記1級講座を受けてしっかりと学ぶことがおすすめです。ここでは、数ある簿記1級講座のなかから、最適な講座を選ぶためにチェックしたいポイントをご紹介します。
価格・料金費用
簿記1級講座を選ぶポイントのひとつ目は、価格や料金です。費用は講座によって大きく異なりますが、平均で約14万円ほどとなっています。ただしその内容も講座ごとに変わるため、金額だけではなく内容も含めて判断しましょう。
また、教材費やサポートなどが別売りやオプションになっている講座もありますが、その場合思ったよりも金額が高くなってしまったり最終的な費用がわかりにくかったりするため注意が必要です。不安を感じずに学ぶためにも、すべてセットになっている講座がおすすめです。
テキスト・講義内容
確実に知識を身につけていけるかどうかは、テキストや講義の内容による部分が大きいです。とくに1級は学ぶ範囲が広く学習期間も長期的なものになるため、効率よく学べてモチベーションを保てるような内容になっていると安心です。
最近ではWEBテキストのみを配布する講座も増えていますが、できれば紙のテキストを提供している講座を選びましょう。また、コーチングサービスがオプションではなくセットで提供されており、すべてセット内で完結できる講座の方が安心感がありおすすめです。
サポート体制
せっかく講座を受講するのなら、しっかりとサポートしてくれるものを選びたいところです。基本的にどのような講座も質問や疑問点を受け付けていますが、なかには質問の回数に制限を設けているものもあります。
制限があると思ったように学習を進めることができず、モチベーションの低下に繋がってしまうこともあるため、できれば質問の制限を設けていない講座を選びましょう。いつでも質問できてすぐに解消できるという環境があれば、つまずく心配がありません。
合格実績
簿記1級講座を選ぶ際には、合格実績もチェックしましょう。毎年高い合格率を誇っている講座は、提供している内容や教え方、サポートに信頼感があり安心です。口コミなどで実際に利用した方の声を確認できるケースもあるので、合格実績と併せてチェックし、より信頼できる講座を選んでください。
学習方法の違い
学習方法は大きく分けて「通学」と「通信」があり、最近では通信学習を提供する講座が増えています。モチベーションを維持したり勉強しやすさを考えたりした場合に、自分に合った方を選ぶのがおすすめですが、仕事やほかの勉強をしながら学びたい方は通信の方がおすすめです。
体験や無料講座を受けられる簿記1級講座も多いので、いくつか受けてみて自分に適したものを見つけてみてください。
サポートまでセットになっている講座がおすすめ
自分に合った内容や学習方法を提供してくれる簿記1級講座を選ぼう
自分に合った講座を選んで、簿記1級取得を実現させよう!
簿記1級は非常に難易度が高く、長く学んできた方でも取得が難しいとされている資格です。だからこそより効率的に取得を目指すため、自分に合った簿記1級講座を選び、合格へと着実に進んでいきましょう。数多くの簿記1級講座がありますが、まずは気になる講座の公式サイトや資料をチェックして、どのようなスタイルが自分に合っているのかを考えてみてくださいね。
【PR】簿記1級取得へ万全のサポート!独自学習法が魅力のWeb通信講座

独学ではカバーできない範囲までサポートしてくれる『簿記1級講座』の受講がおすすめ!
簿記1級は合格率が10%程度と、かなりの難関資格です。そのため、取得すると良い条件で仕事に就ける可能性が高く、幅広い分野で重宝されるでしょう。「クレアール」の簿記1級講座では、効率の良い学習を提供し、徹底したサポート体制で受講者を合格へと導いてくれます。
【その他】簿記1級検定講座一覧
-
山梨簿記学院山梨簿記学院は、簿記1級合格を目指す方にとって理想的な資格塾です。教室でのライブ講義をメインに、受講生が理解を深めながら実践的なスキルを習得できる環境が整っています。また、充実したサポート制度もあるため、いそがしい社会人でも無理なく続けられるのが特徴です。この記事では、山梨簿記学院の特徴についてくわしく紹介します。
会社名 合同会社 山梨簿記学院 住所 山梨県昭和町河西629-11 ウィンビル2F 電話番号 055-275-0475 -
ソフトキャンパスソフトキャンパスは、受講生に寄り添った学習環境とサポートを提供する資格塾です。マンツーマン指導や選べる学習形式、多様なコース設定が特徴です。オンライン授業や教育訓練給付金制度の利用も可能で、働きながらスキルアップを目指す社会人にも理想的な環境を整えています。この記事では、ソフトキャンパスの特徴をくわしく紹介します。
会社名 株式会社ソフトキャンパス 住所 青森県弘前市土手町38 したどてスカイパークビル2F 電話番号 0120-459-017 -
みとみ学園 ライセンスアカデミー簿記1級は、経理分野で活躍するための重要な資格ですが、その難易度の高さから、独学では合格がむずかしいとされています。そこで利用したいのが、みとみ学園 ライセンスアカデミーです。さまざまなサポート体制と独自のカリキュラムで、受講生を強力に後押しします。この記事では、ライセンスアカデミーの特徴についてくわしく紹介します。
会社名 みとみ学園 ライセンスアカデミー 住所 福島県会津若松市材木町1丁目8-15 電話番号 0242-29-2222 -
簿記の教室メイプル簿記の教室メイプルは、簿記1級に合格したい受験生から多くの支持を集める資格塾です。通学型や通信型など、学ぶスタイルに合わせた柔軟なコース設計と、多彩な教材を用いた効率的な学習スタイルが評判です。この記事では、簿記の教室メイプルの特徴とその魅力についてくわしく解説しているので参考にしてください。
会社名 有限会社 簿記の教室 メイプル 住所 埼玉県草加市高砂2-3-12 フナトビル2F 電話番号 048-922-8555 -
公認会計士たぬ吉の資格塾日商簿記1級は、高度な会計知識を必要とする簿記資格の最難関資格です。その学習範囲の広さや難易度の高さから、独学で合格を目指すのは非常に困難です。公認会計士たぬ吉の資格塾は、試験対策だけではなく、実社会で役立つスキルを身につけられるのが特徴です。多くの支持を集める公認会計士たぬ吉の資格塾の詳細について見てみましょう。
会社名 株式会社たぬ吉資格塾 住所 東京都港区六本木4-3-11 六本木ユニハウス223 電話番号 050-3559-2072 -
柴山式簿記1級対策短期マスター講座簿記1級は幅広い範囲と高度な理論で知られ、限られた時間で合格を目指すのは容易ではありません。しかし、柴山式簿記1級対策短期マスター講座なら、要点を効率的に網羅し、短期合格を実現する仕組みが整っています。学習内容から受講価格まで合格応援の体制が充実しており、多忙な社会人や大学生でも成果を出しやすい講座です。
会社名 柴山会計ラーニング株式会社 電話番号 03-6265-9540 -
資格試験のFIN簿記1級合格を目指すなら、テキストの使いやすさ、講義動画の視聴方法、そして疑問点を即解決できるサポートが重要です。資格試験のFINでは、フルカラー教材と持ち運べる動画、そして学習継続を支える支援体制を整え、効率的な学びを実現しています。限られた時間でも着実に実力を伸ばし、合格へ導きます。
会社名 資格試験のFIN -
弥生カレッジCMC簿記1級の学習では、基礎の理解と実践的な演習が合格には必要です。弥生カレッジCMCは、無料でインプット講座が受講でき、過去問を活用した実戦的な講座も用意されているのが大きな特徴です。質問対応やオンライン交流を通じ、独学のハードルを大きく下げ、効率よく学習を継続できる環境が整っています。
会社名 弥生カレッジCMC 住所 大阪市都島区片町2-2-40 大発ビル216 電話番号 06-4800-6803 -
LEC東京リーガルマインド今回は、講義をライフスタイルに合わせて選びながら選択できる、LEC東京リーガルマインドの特徴を紹介します。LEC東京リーガルマインドは、講義時間や内容を選択できるため、忙しい人でも気軽に簿記の資格取得が可能です。本記事が、簿記検定に合格する一助となれば幸いです。
会社名 株式会社東京リーガルマインド 住所 東京都中野区中野4-11-10 アーバンネット中野ビル 電話番号 0570-064-464 -
資格スクール大栄今回は、簿記試験資格取得をトータルでバックアップする「資格スクール大栄」の特徴について紹介します。資格スクール大栄は、どのような人でも簿記資格の取得を挫折することがないようにサポートする企業です。本記事が、簿記試験の資格取得のためのスクールを探している人の参考になれば幸いです。
会社名 株式会社リンクアカデミー 住所 東京都中央区銀座4丁目12-15 歌舞伎座タワー 15F 電話番号 0120-002-166
簿記1級検定講座関連コラム
-
試験日・受験料・合格基準をチェック!日商簿記1級・2級・3級の試験概要一覧世の中には、さまざまな資格が存在します。資格を取得することで、就活が有 ....
-
簿記1級合格に必要な勉強時間は?2級・3級との比較や対策ポイントも紹介簿記1級合格には、まず学習時間の確保が重要です。一般的に、簿記1級合格 ....
-
経理・税理士を目指す人必見!簿記1級資格取得で見えてくるライフプラン経理や税理士を目指す上で「簿記」の資格は大きな強みとなります。資格がなくても働ける場合もありますが、企業は簿記の知識や経験を重視し、資格取得者を優先する傾向があるのです。本記事では、簿記1級のメリットやキャリアへの影響、ライフプランへの活かし方について詳しく解説します。
-
税理士になるにはどうすればいい?方法・資格・年数などを詳しく解説税理士はおもに税の専門家として確定申告書などの税に関わる書類を作成したり、税金に関する相談への的確なアドバイスや税務代理などの業務を行ったりします。税理士の資格を取得するには専門的な知識やスキルが必要です。この記事では税理士になる方法や資格取得の流れ、どれくらいの年数で目指すことができるのか具体的に解説していきます。
-
簿記検定を独学で勉強するメリット・デメリット!学校や講座は本当に必要?簿記検定は、就職や転職で評価されるので取得すべき資格です。しかし、難易度が高いため、学習は本格的に行いましょう。とくに、自身に合った学習環境は重要です。独学にすべきか、学校で講座を受けるべきか慎重になりましょう。ここでは、独学のメリット・デメリットと、学校の必要性を解説しています。簿記検定を取得したい方は必見です。
-
【徹底解説】簿記の検定は3種類!日商簿記・全商簿記・全経簿記の違いとは?簿記は就職や転職活動において、有利に働く資格です。会計事務所や経理業務につきたい方は、積極的に取得するとよいでしょう。そこで、簿記の種類を理解することが重要です。社会的評価を得られる段階であれば、アピールポイントになります。ここでは、簿記の種類や難易度を解説しているので、資格取得を検討している方は必見です。
-
【難関】日商簿記検定1級の難易度はどのくらい?2級・3級との違いもくわしく紹介!簿記検定は社会的評価を得られるため、就職や転職に有利です。とくに、2級以上を目指す方は多いでしょう。中でも日商簿記検定1級は最難関とされています。経理や税金のプロに求められるレベルです。将来性があるため取得価値が大きいでしょう。ここでは、日商簿記検定1級の具体的な難易度を解説しています。取得を目指す方は必見です。
-
50万人以上が受験する”日商簿記”とは?取得するメリットや試験ポイントを紹介!日商簿記はビジネスにおける必要な知識やスキルを身につけることができ、企業からのニーズも高いのが特徴です。就職や転職に有利なことが多く、もっていて損はありません。毎年多くの人が受験する日商簿記ですが、取得することでどのようなメリットがあるのでしょうか。日商簿記の試験の内容や勉強のポイントとあわせて解説していきます。
-
日商簿記の資格を活かす!簿記資格は税理士試験のアドバンテージに今回は、日商簿記の資格を生かして税理士試験のアドバンテージを得る方法を紹介します。税理士試験を受験するに当たって、日商簿記を勉強している人は有利にスタートできます。本記事では、日商簿記の知識が税理士試験にどのように役立つのか詳しく解説するので、ぜひ参考にしてください。
【ジャンル別】簿記1級検定講座
-
働きながら取得を目指す社会人におすすめの簿記1級講座3選簿記1級は、会計や経理のプロフェッショナルとして高い専門知識を証明できる資格であり、新たなステップを目指す社会人にとって非常に有益です。しかし、試験範囲が広く難易度も高いため、効率的な学習環境が欠かせません。この記事では、多忙な社会人でも無理なく学べるおすすめの簿記1級講座を厳選してご紹介します。
-
キャリアアップを目指す人におすすめの簿記1級講座3選簿記1級を取得してキャリアアップを目指す人は、専用の資格講座を受講して資格勉強を進めるのがおすすめです。今回はおすすめの簿記1級講座として、クレアール・資格の学校TAC・LEC東京リーガルマインドの特徴や魅力について詳しく解説します。資格講座の受講を検討している人は、ぜひ参考にしてください。
-
短期合格を目指す人におすすめの簿記1級講座3選簿記1級の短期合格を目指す人は、資格講座を利用することで効率的に学習を進められます。今回は短期合格を目指す人におすすめの簿記1級講座として、クレアール・柴山式簿記1級対策短期マスター講座・Net-School(ネットスクール)の3つの講座の特徴や魅力について詳しく解説するため、ぜひ参考にしてください。
-
経理・税理士を目指す人におすすめの簿記1級講座3選企業活動の記録を帳簿に記入し、会社などの財政状態や経営成績を把握するための知識や技術を簿記と言います。経理や税理士を目指して、取得を検討している方も多いでしょう。しかし、独学で簿記1級を取得するのはむずかしいため、講座を受講するのがおすすめです。そこで今回は、簿記1級講座を紹介します。
-
リーズナブルな料金で受講可能な簿記1級講座3選企業活動の記録を帳簿に記入し、会社などの財政状態や経営成績を把握するための知識や技術を簿記といいます。経理や税理士を目指して、取得を検討している方も多いでしょう。しかし、独学で簿記1級を取得するのはむずかしいため、講座を受講するのがおすすめです。そこで今回は、リーズナブルな簿記1級講座3選を紹介します。
-
勉強時間を有効活用したい人におすすめの簿記1級講座3選簿記1級は範囲が広く、勉強時間の確保が難しい人ほど効率的な講座選びが重要となります。この記事では、クレアール・資格の大原・スタディングの3講座を紹介します。スマホ対応や講師のていねいな指導など、それぞれが異なる強みを持つため、自分の学習スタイルに合った講座を選べるように、ぜひ参考にしてください。