50万人以上が受験する”日商簿記”とは?取得するメリットや試験ポイントを紹介!

公開日:2025/02/04 最終更新日:2025/02/10
50万人以上

日商簿記はビジネスにおける必要な知識やスキルを身につけることができ、企業からのニーズも高いのが特徴です。就職や転職に有利なことが多く、もっていて損はありません。毎年多くの人が受験する日商簿記ですが、取得することでどのようなメリットがあるのでしょうか。日商簿記の試験の内容や勉強のポイントとあわせて解説していきます。

日商簿記とは

日本商工会議所主催の日本最大級の資格試験である日商簿記は、簿記の中でも人気・知名度ともに高く、企業からのニーズも高いのが特徴です。年間約50万人以上もの人が受験しており、日商簿記は1級、2級、3級、簿記初級、原価計算初級に分かれています

一般的に企業に就職する際や仕事で必要なスキルは基本的な知識が身につく3級から受けるのがおすすめです。将来的に1級の資格を取得できれば、税理士の試験の受験資格を得ることができます。

簿記の知識はおもに会計や数字に関することがほとんどで、ビジネスをするうえで有益な知識であるといえます。会計の基礎についての知識をつければ、全体的な数字の流れやビジネスについて具体的に把握できるようになるため、これまでにない視点で仕事を進めることもできるようになるでしょう。

営業職の場合には、数字の流れを把握することで、より具体的で説得力のある提案ができるようになったりと、簿記の資格と知識を得ることは、さまざまな場面で今まで以上の力を発揮できるきっかけになります。

経営においては簿記の知識は必要不可欠であり、多くのビジネスマンや経営者は簿記の資格を取得していなくても知識はあることがほとんどです。簿記はそれほどビジネスにおいて有益な資格であり、どんな仕事でも活かすことができるのです。

日商簿記取得のメリット

お金の流れを記録する重要な業務を担う簿記はビジネスの基盤であり、簿記資格を取得しておくことはさまざまな業界への就職や転職に有利になるケースが多いといえるでしょう。独立の際にも役に立つ資格です。

日商簿記は会社を経営する際だけではなく、会計業務や企業の財務状況を読み解くのにも役立ちます。会計業務では領収書や請求書、各種支払いの記録などの細かい数字を確認する能力や情報管理スキルを強化することができます。

決算書を作成する際には、それぞれの取引が企業の財務状況にどのような影響を与えたのかを読み解く力や、企業の経営状況そのものを把握する力を養えます。

また、簿記の知識をつけておくことで、税理士やファイナンシャルプランナーなどほかの資格を取得しやすくなるというメリットもあります。

経営やお金に関する資格のほとんどが簿記で学ぶ内容が土台であり、学んだ知識は必ず役に立ちます。簿記資格で得た知識がすでにあるため、難しい資格へのステップアップに挑戦しやすいのも日商簿記取得のメリットです。

試験の内容と勉強のポイントについて

おもに日商簿記の試験を受けるには会計に関する知識をつける必要があり、試験の級によって内容や勉強するにあたって気をつけるべきポイントが異なります。それぞれの級ごとに試験の内容と勉強のポイントについて解説します。

日商簿記3級

おもに「商業簿記」に関する知識を問う内容で、企業における会計業務に必要な知識や決算書を作成するスキルなどが必要となります。試験形式は3つの大問に分かれており、大問1の仕訳問題が45点、大問2の勘定記入や補助簿選択問題が20点、大問3の決算書作成問題が35点の100点満点です。

基本的な四則計算ができれば問題ない内容が多く、試験本番では電卓を使用することができます。3級の合格点は100点満点中70点です。一般的に70〜100時間ほどの勉強時間が必要であるといわれており、勉強する際は70点以上を目指して配点を意識すると合格に近づきやすくなるでしょう。

日商簿記2級

2級の試験は商業簿記と工業簿記の2科目に分かれており、配点は商業簿記が60点、工業簿記が40点です。取引に関する記録や計算をするための知識やスキルが必要とされる商業簿記では、株式会社での会計実務を踏まえた知識や処理能力が問われます

工業簿記は資材の原価や費用、人件費や利益などの計算をするための知識が求められ、おもに会社向けに使う会計に関する問題です。簿記3級を取得していない場合にはとくに繰り返し学習する必要があり、とにかく問題をたくさん解いて学習範囲を網羅するのがおすすめです。2級同様、合格点は70点以上です。

日商簿記1級

2級の商業簿記、工業簿記に加えて会計学、原価計算の4科目の知識が必要です。会計や決算書作成に必要な知識やスキルだけではなく、実践力や簿記理論の背景知識を理解したうえでの応用力などが求められます

合格には70点以上を取る必要がありますが、各科目で40%以上の正答率がないと不合格になってしまうケースもあります。テキストや解説動画などを駆使して独学で勉強するのも良いですが、1級はかなり難易度が高いため最短で効率よく取得を目指す人は講座の受講がおすすめです。

まとめ

日商簿記の資格取得はかんたんとはいえませんが独学でも取得を目指せる資格です。しっかりと学習して資格を取得することで、就職や転職に有利になるのはもちろんのこと、経営に必要な知識が身につくため、会社経営や独立を考えている人にも必ず役立つ資格であるといえるでしょう。ほかの資格を取得する際の土台となる資格でもあるため、取得しておくと将来の選択肢も広がります。「経理や会計に関わる仕事に就きたい」と考えている人や「将来的に独立したいけど、どの資格を取得しておいたらいいかわからない」という人は、まず日商簿記に挑戦してみてはいかがでしょうか。

PR簿記1級取得へ万全のサポート!独自学習法が魅力のWeb通信講座はこちら

tablepressアイコン おすすめの簿記1級検定講座比較表

イメージ引用元:https://www.crear-ac.co.jp/lp/boki_lp002/引用元:https://www.o-hara.jp/course/boki_0102引用元:https://www.tac-school.co.jp/kouza_boki.html引用元:https://www.net-school.co.jp/web_school_course/nissyou/引用元:https://studying.jp/boki/class1.html
サービス名クレアール資格の大原資格の学校TACNet-School(ネットスクール)スタディング
受講形式完全通信制教室通学・映像通学・通信講座通学・通信WEB講座動画講義
学習サポート・質問回数無制限
・不合格の場合、受講/サポート期間を無料で1年間保証
多彩な学習スタイル提供などi-support(インターネットフォローシステム)など専用SNSの提供などAI検索・AI説明機能など
質問サービスメール・電話・スカイプ(無料通話アプリ)・通学講座受講生:来校時や電話
・通信講座受講生:郵送やFAX
電話・メール・オンライン・校舎内チャット(ライブ講義中)・受講生専用SNS・専用ダイヤル・メールWebサイト上で可能
※回数制限有り
1級受講料
(テキスト・問題集・模試込)
■1級講義パック(11月合格)
一般価格:13万2,000円(税込)
限定価格(4月参考):割引価格9万1,350円~(税込)
■1級合格コース(11月合格)
一般価格:17万8,700円(税込)
限定価格:17万5,700円(税込)
■1級合格本科生 1年コース(11月合格)
一般価格:16万5,000円(税込)~
■日商簿記1級 標準コース(11月合格)
一般価格:12万4,000円(税込)
限定価格:11万8,800円(税込)
■簿記1級合格コース
一般価格:14万3,800円(税込)
1講義あたりの時間30~40分受講形式により変動受講形式により変動約30分5分~15分(動画)
問題演習
模試
再受講割引
一般教育訓練給付金制度対象講座
詳細リンク詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら
公式サイト公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら

テキストコンテンツアイコン おすすめ関連記事