試験日・受験料・合格基準をチェック!日商簿記1級・2級・3級の試験概要一覧

公開日:2025/04/15
合格基準

世の中には、さまざまな資格が存在します。資格を取得することで、就活が有利に働いたり、自身のキャリアアップにつながるため、資格取得に向けて、勉強している方も多くいることでしょう。今回は、そんな数多くある資格の中でも、日商簿記1級・2級・3級の試験概要や試験日、受験料や合格基準、受験の申し込み方について、詳しく解説します。

日商簿記1級の試験概要

まずは、日商簿記1級の試験概要について、解説します。日商簿記1級は、簿記の試験の中でも、最難関と呼ばれている検定です。1級では、会計基準や企業会計にまつわる法規、経営管理や経営分析を実施するため、高い知識が必須となるのです。

1級を取得できれば、公認会計士や税理士などの国家資格を取得する際にも、非常に役に立つので、おすすめとなります。こちらの試験日は、毎年6月と11月の年2回実施されており、受験料は、税込で7,850円です。

そして、学歴や年齢などの資格はとくに制限がなく、1・2級の併願受験も可能となっています。試験時間は3時間で、合格基準は、70%以上となっていますが、どの科目も40%以上の得点を取得しなければならないため、バランスよく学習することが重要といえるでしょう。

合格発表は、毎年8月と1月となっていますが、合格発表の日程は、各商工会議所で変わってくるので、申し込みする際にあらかじめチェックしておきましょう。

日商簿記2級の試験概要

続いては、日商簿記2級の試験概要について、解説します。2級を取得していれば、経営管理の職場では重宝されるため、就活などでも役に立つ資格です。

2級は、高い簿記知識を有する必要がありますが、取得できるほど知識を身につければ、経営や企業活動の流れを分析できるようになるため、非常におすすめとなります。こちらの試験日は、毎年6月・11月・2月の年3回実施されており、受験料は税込で4,720円です。

また、受験資格に関しては、年齢や学歴などの制限はなく、1級や3級の併願受験も可能となっています。そして、試験時間は90分間で、合格基準は70%以上が必須となります。

合格発表は、毎年8月・1月・4月となっていますが、正確な日程は、各商工会議所によって変わってくるため、事前の申し込みの際にチェックしておくことが重要といえるでしょう。

日商簿記3級の試験概要

続いては、日商簿記3級の試験概要について、解説します。日商簿記3級とは、財務や経理部門の担当者以外にも、多くの部門で働く人に必要といわれている商業簿記の試験となっています。

3級を取得しておくと、就活の際に評価を得られたり、自分のキャリアアップに努めたい方にもぴったりの試験となっているため、非常におすすめです。こちらの試験日は、毎年6月・11月・2月の年に3回実施されており、受験料は、税込みで2,850円となっています。

また、こちらも1級・2級同様に、受験資格はとくにありません。さらに、2級と3級の併願受験も可能となっているのが特徴です。こちらの試験時間は60分となっており、合格基準は70%以上がラインとなっています。

そして、合格発表は、毎年8月・1月・4月に発表されるのですが、1級・2級と同様、合格発表の日程は、各商工会議所で異なってくるため、申し込む際に事前にチェックしておきましょう。上記で解説した以外にも知りたいことがある方は、最寄りの商工会議所に直接連絡してみてください。

受験の申し込み方について

最後は、日商簿記を受験する際の申し込み方法について、解説します。基本的に申し込む際には、商工会議所を窓口にするか、ネット試験会場かの2パターンが存在しています。下記では、そんな申し込みから合否発表までの流れをステップごとに解説するので、参考にしてみてください。

①登録・申込書の確認

まずは、登録の申し込みです。郵送や電話、インターネット・商工会議所の窓口などの方法を利用して実施します。こちらは、試験を行う地域によって申し込み方法が変わってくるため、あらかじめ確認しておきましょう。そして、申し込み実施後は、申込書・振込取扱票が郵送されてくるので、受験要項と一緒に早めにチェックしましょう。

②受験料の支払いと受験票の確認

申し込みの期間までに受験料や事務手数料を支払います。その後、受験票が送られてくるので、記載されている試験会場や時間をチェックして、当日まで大切に保管しておきましょう。

③成績の確認・合格証書の発送

試験終了後、受験票に記載されているサイトにて、結果が分かるようになっています。そして、試験に合格すると、合格証書発送日に合格証書が郵送されるという流れになります。

まとめ

皆さん、今回の記事は、参考になったでしょうか。こちらの資格は、人気の資格ランキングでも上位にランクインするほど、持っているだけで、社会的に高い信頼を得られるものとなっています。現在までにも、多くの企業で社員に対して、取得を促す動きがあったり、持っているだけで会社では重宝されるほど、社会人にとっては、重要なスキルです。皆さんも、日商簿記を受験して、自身のスキルアップ、そして周りと差を広げられるように努めていきましょう。

PR簿記1級取得へ万全のサポート!独自学習法が魅力のWeb通信講座はこちら

tablepressアイコン おすすめの簿記1級検定講座比較表

イメージ引用元:https://www.crear-ac.co.jp/lp/boki_lp002/引用元:https://www.o-hara.jp/course/boki_0102引用元:https://www.tac-school.co.jp/kouza_boki.html引用元:https://www.net-school.co.jp/web_school_course/nissyou/引用元:https://studying.jp/boki/class1.html
サービス名クレアール資格の大原資格の学校TACNet-School(ネットスクール)スタディング
受講形式完全通信制教室通学・映像通学・通信講座通学・通信WEB講座動画講義
学習サポート・質問回数無制限
・不合格の場合、受講/サポート期間を無料で1年間保証
多彩な学習スタイル提供などi-support(インターネットフォローシステム)など専用SNSの提供などAI検索・AI説明機能など
質問サービスメール・電話・スカイプ(無料通話アプリ)・通学講座受講生:来校時や電話
・通信講座受講生:郵送やFAX
電話・メール・オンライン・校舎内チャット(ライブ講義中)・受講生専用SNS・専用ダイヤル・メールWebサイト上で可能
※回数制限有り
1級受講料
(テキスト・問題集・模試込)
■1級講義パック(11月合格)
一般価格:13万2,000円(税込)
限定価格(4月参考):割引価格9万1,350円~(税込)
■1級合格コース(11月合格)
一般価格:17万8,700円(税込)
限定価格:17万5,700円(税込)
■1級合格本科生 1年コース(11月合格)
一般価格:16万5,000円(税込)~
■日商簿記1級 標準コース(11月合格)
一般価格:12万4,000円(税込)
限定価格:11万8,800円(税込)
■簿記1級合格コース
一般価格:14万3,800円(税込)
1講義あたりの時間30~40分受講形式により変動受講形式により変動約30分5分~15分(動画)
問題演習
模試
再受講割引
一般教育訓練給付金制度対象講座
詳細リンク詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら
公式サイト公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら

テキストコンテンツアイコン おすすめ関連記事